テクニカル分析 編はじまりました。
テクニカル分析というと聞きなれない単語の人も多いと思いますが 、
聞いたことがある人も必ず今より強くなるためのポイントがあるので読んで行ってください 。
テクニカル分析というのは一口に説明するとチャートの中に線を引き 、
買い目安のポイントと売り目安のポイントをはじき出そうというものです 。
チャートの中に過去のチャートと比べた計算式を当てはめ 、
自動的に線を引いてくれる移動平均線や一目均衡表などがあります 。
これが一目均衡表です 。
チャートの中に基準線・転換線・遅行スパン・雲が示されており 、
それぞれの線を抜けると大きく下がりやすいなど様々な意味があります 。
どうでしょう 。
ごちゃごちゃとしたチャートですごく難しそうですよね 。
一目均衡表を批判するわけではありませんが 、
こういうモノを使わなくても使っている人以上に勝てるので安心してください 。
テクニカル分析を学ぶ前に
テクニカル分析を使うと何故勝ちやすくなると言えるのか 。
ここに注目するだけです !
結論から言いましょう 。
あらゆるテクニカル分析は判断の補助的役割を示すだけであり 、
漫然と使っているだけで勝てるようになる魔法のツールは存在しません 。
何故ならば 、
テクニカル分析が何を示しているのかわからないまま使っている人が大勢いますが 、
あれは計算式から求めた過去の平均や特徴をまとめただけであり 、
今後の相場が変動しやすいトレンド相場になるならトレンド系テクニカルを使えば勝てる
行ったりきたりのレンジ相場になるかというオシレーター系テクニカルを使えば勝てるというだけなのです 。
大衆的な FXのブログ・本などは
ただ単純に一目均衡表をこのように使うと勝てます 。
移動平均線をゴールデンクロスしたら 買いましょうなどと言いますが 、
今度そんな本を見つけたらアホー!と心の中で叫んでやってください。
そんな事で勝てるなら小学生でも勝てるわ 、と 。
一番大事なことは
今後トレンド相場になるのかレンジ相場になるのかという
自己の判断によってトレンド系テクニカルとオシレーター系テクニカルを使い分けることが重要です 。
トレンド系テクニカルとは
市場がどちらの方向に対して流行るのか。
流行の傾向を示してくれるテクニカルです。
流行の方向性が上であるか下であるかをサインしてくれるので、
流行が起きていない行ったりきたりの相場では損ばかりを繰り返してしまいます。
大きく動くと判断できるときに使うと判断の大きな助けとなってくれるでしょう。
移動平均線(MA)
ボリンジャーバンド
一目均衡表など
オシレーター系テクニカルとは
オシレーターとは振り子という意味があり、
波のような形を打ちながら上下していく相場の反転ポイントを探していくテクニカルです。
反転ポイントを探す為、相場が一方的に動くトレンド相場を苦手とし
相場が横ばいを続けるレンジ相場を得意とする傾向があります。
RSI
ストキャスティクスなど
要点チェック!
今後の相場がトレンド相場になるのかレンジ相場になるのかという自己の判断によって
トレンド系テクニカルとオシレーター系テクニカルを使い分けることが重要である。
(自己の判断方法については次章へ)
次回→2.トレンド系テクニカルとオシレーター系テクニカルの使い分け方
また読みたいなと思ってもらえたら
サイト右上のランキング2つをクリックして応援してくれると嬉しいです。
(徐々に上がっていっているのを楽しみに書いています笑)
本サイトは情報提供を目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
また、提供している情報は利益を保証するものではありません。
実際に取引を行う際の判断は読者さんが行ってください。
Powerd by ニアサテFX